top of page
あたま

~  羊飼いの糸 ~

20210221_024444976_iOS_edited.jpg

私たち人にも個性があるように、

羊にも個性があります。

 

 その羊の毛質に合った糸を紡ぎ、

その糸に合ったものを編む。

 

均一ではない、

その羊を感じることが出来る

特別な糸をお届けします。

~ 会いに行ける ひつじ ~​

20210109_163036088_iOS.jpg

ここは愛知県日進市、

愛知牧場。

ここの羊たちは、毎日

近所の子供や、訪れた人たちを

優しく癒してくれています。

観光牧場の羊たちには、

名前が付いており、

いつでも会いに行くことが出来ます。

​・

もしも着ているセーターに、

目の前にいる羊の名前が記されていたら

“ありがとう、大事にするね。”

そんな素敵な言葉を

直接伝えることが出来るかもしれません。

私たちが夢見ているのは、

そんな優しい世界です。

~ 服を着たひつじ ~

20210227_225917560_iOS.jpg

羊が暮らすのは、

自然豊かな大地の上。

当然、毛には木の葉や小枝、

植物の種などがたくさん付きます。

それらを綺麗に取り除く為には、

環境に負担の掛かる

特別な薬品を使う必要があります。

そこで私たちは、

羊に服を着せることで

ゴミや汚れを付かなくし、

環境に負担の掛かる薬品を

一切使用することなく

羊本来の、美しい羊毛を

手にすることが出来ました。​

あいぼくウール (5).jpg

これは、羊飼いが家でこっそりと

自分で使うために飼育している

特別な羊によく用いる方法で、

カバードウールとも呼ばれています。

もちろん、

羊にも負担が掛からないように

​服の微調整や、

飼育環境にも配慮しています。

~ 共に支え合う ~

ws-0017.jpg

羊の毛刈りは、

毎年春に行います。

 

​それは、

暑い夏を迎える前に、

毛を脱ぐ必要があるからです。

 

羊は自然と毛が抜け落ちないため、

私たちはそのお手伝いとして

羊の毛刈りを行います。

 

羊に負担を掛けないよう、

素早く、そして丁寧に。

無駄のないよう、

感謝を込めて刈り上げます。

 

冬が過ぎると、

羊にとっては必要のない羊毛も、

私たちにとっては、

次の冬に向けた大切な羊毛になります。

~ 羊毛が なりたい糸へ ~

羊さんから分けて頂いた羊毛を、糸に紡いでいくところをご覧いただけます。 撮影:末松グニエ文.jpg

​私たちは

刈り取った原毛から

そのままひと房ずつ手に取り、

糸車へと

そっと手を添えていきます。

くる くる くる ~

する する する ~

まるでそこに意思が在るかのように、

糸が自然と紡がれていきます。

羊から頂いた自然の恵みを、

出来るだけ崩すことなく

ありのままの姿を大切にしながら

糸の形へと紡いでいきます。

~ 愛おしい糸へ ~

IMG_4434.JPG

私たちは羊と繋がっています。

毎年、同じ羊から

毛を分けてもらうため、

その愛おしさは格別です。

もしもあなたが、

この糸を手にしたら

あなたはその羊が食べる餌代を、

羊飼いに手渡したことになります。

そして来年もまた

その羊は、美しい羊毛を

あなたへ届けてくれるでしょう。

20200709_033143000_iOS.jpg

​羊飼いの糸とは、

羊飼いが紡ぐ糸のこと

ではありません。

だれもが

羊飼いになれる糸です。

“羊と共に生きる”

これは、

私たちが忘れてしまった

歩み方のひとつです。

bottom of page