top of page

~  羊飼いの糸 ~

20210221_024444976_iOS_edited.jpg

私たち人は

1万年前も昔から、

羊と共に暮らしてきました。​

しかし近年、

技術や流通が進歩し、

羊たちを牧場に集約することで、

私たちの生活圏内から

遠い存在になってしまいました。

普段私たちが使用している羊毛は、

遠い異国の地から送られてきたものです。

とても品質が良く、美しい羊毛が

比較的安価で大量に入手出来るようになりました。

そんな私たちは、

羊から様々な恩恵を受けている一方で

大量生産、大量廃棄を今尚続けています。

ファストファッションが主流となり、

私たちは大切な何かを失ってしまいました。

ウールは“一生もの”

そうです。

ウールは私たちと一生を共にする

大切な存在でした。

羊が身近からいなくなり

その存在を忘れてしまった私たちへ

“羊飼いの糸”

それは、

ブランド名ではなく

新しい“糸の概念”として

私たちは取り組んで参ります。

~ 名前のある糸 ~​

20210207_231135697_iOS.jpg

私たちが紡ぐ糸には

それぞれに名前があります。

ブランドや

品種名ではありません。

羊の名前です。

羊飼いが1頭1頭名前を付け、

大切に育て上げた羊たち。

それを私たちが1本1本大切に、

全て手作業で紡ぎ上げました。

同じ糸はありません。

全てがオリジナルの糸です。

​・

羊は同じ品種であっても

食べる餌や気候など、

育った環境によって

毛質が大きく変わります。

更には

子供の時と、大人の時と比べても

その違いに驚きます。

“今年はしっかりとした丈夫な毛だね”

“お母さん譲りで柔らかいね”

“来年も楽しみにしてるよ”

羊飼いの糸を使う方たちは

羊に対して話しかけるような

そんな素敵な言葉を聞かせてくれます。​

~ 会いに行ける糸 ~

20210109_163036088_iOS.jpg

日本には今、

約2万頭の羊たちが暮らしていますが、

その殆どは北海道や、人里離れた

山奥で飼われていることが多いです。

でも、

意外と私たちの直ぐそばにも

羊たちはいます。

動物園や観光牧場といった場所です。

私たちが取り組むこの羊飼いの糸は、

“会える距離にいること”がとても重要です。

愛知県日進市 愛知牧場

岐阜県関市 ひつじの里

お近くの方はぜひ、

羊さんの顔と名前を憶えて

​会いに行ってみて下さい。

きっと、その糸からも

羊たちの存在を感じるようになります。

20210227_225917560_iOS.jpg

​カバードウール

市場には出回らない 特別な羊たち

​一部の羊飼いたちは、

自宅の庭でも羊を飼育しています。

自分たちが使うための“特別な羊”です。

その羊にはカバー(服)が掛かっており、

羊毛が汚れないように

大切に育てられています。

羊毛には本来、

ラノリンという脂分が含まれていますが、

羊毛に付いたゴミや汚れを洗い落とす度に、

洗剤など使うことで流れ落ちてしまいます。

そして

洗えば洗うほどにダメージが加わるため、

羊毛本来の良さも失ってしまうのです。

その点​カバーを着た羊毛には、

ゴミや汚れが付かないため、

洗う工程を最小限に減らせます。

羊が常に身に着けている羊毛は、

厳しい自然の環境から身を守るために

生み出された完璧な素材です。

その性能を落とすことなく、

そのままの状態で紡ぐことが出来るのも、

羊飼いの糸の、魅力のひとつです。

​~ 羊からはじまる 糸の物語 ~

​私たちが紡ぐ糸は、

羊を育てるところから始まります。

紡がれた糸からは、

その羊が過ごしてきた記憶や

個性を感じることが出来るように、

全ての工程を ひとつひとつ

丁寧に 手作業で行っております。

全てがオリジナルであり、

​同じ糸は生まれません。

直接 手で触れて 確かめてみて下さい。

自分に合った

​特別な羊と 出会えるかもしれません。

bottom of page